• 健康コラム
  • 免疫

免疫とは?免疫のはたらきや役割、免疫細胞について解説!

メインイメージ

疑問

免疫って身体の機能をよく聞くんですけど、どういうものなんですか?

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

免疫は私たちの身体をウイルスなどから守ってくれるしくみのことをいうんですよ!

納得

そうなんですね!具体的にはどうやって守っているんですか?教えてください!

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

はい!では今回は免疫のしくみやはたらきについて解説していきます!

免疫、免疫力とは

疑問

日頃私たちの身の周りにはウイルスや細菌のような有害物質がたくさん存在しています。
その有害なウイルスや細菌から身を守ってくれているのが免疫です。
そして「免疫力」とは、その免疫の防御能力の強さのことです。
自分自身の免疫力が強ければ、しっかりと有害なウイルスや細菌から身を守ってくれます。
しかし免疫力が下がっていると、有害なウイルスや細菌から身を守れずに風邪を引いてしまったり、病気になる可能性が高くなります。
そのため、健康に過ごすためには免疫力を保つことが大切です。

納得

私たちの身体を守ってくれているのが免疫なんですね!

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

そうなんです!免疫力を保つことが大切です!

免疫のしくみ

自然免疫と獲得免疫

免疫は大きく自然免疫と獲得免疫の2つに分けることができます。
それぞれがどんなはたらきをするのか解説します。

自然免疫

自然免疫

自然免疫は元々人の身体に備わっているしくみです。
自然免疫に含まれる免疫細胞は、自分以外の有害物質をいち早く認識し、攻撃することで有害物質を排除します。
自然免疫を代表する細胞としてマクロファージやNK細胞、好中球やマスト細胞があります。
これらの細胞がはたらくことで、体外から侵入してきた有害物質を攻撃したり、有害物質の情報を他の免疫細胞に伝えたりします。

獲得免疫

獲得免疫

自然免疫は血液中に入った小さい病原体や、細胞の中に入り込んでしまった有害物質の対処が難しいという特徴があります。
そこで活躍するのが獲得免疫です。
獲得免疫は1度侵入した有害物質の情報を記憶するという特徴があります。
この記憶した情報を使って1週間から2週間かけて抗体を作ります。
そうすることで再び同じ有害物質が侵入してきた際に、抗体で素早く有害物質に対処することができるのです。
獲得免疫を代表する細胞として、樹状細胞やキラーT細胞、ヘルパーT細胞、制御性T細胞、B細胞があります。
獲得免疫の細胞は有害物質を攻撃する抗体を作ったり、抗体の記憶、有害物質の攻撃、攻撃の制御などをおこなっています。

疑問

自然免疫と獲得免疫については理解できたんですけど、具体的にどんな流れではたらくんですか?

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

免疫がはたらく流れについては次で解説しますね!

免疫がはたらく流れ

免疫がはたらく流れ

免疫には自然免疫と獲得免疫があることを解説しましたが、実際にこの2つはどのような流れで有害物質から身体を守っているのでしょうか?
有害物質が体に侵入しようとした際には以下のような流れで抑制します。

  1. 物理的に侵入を防ぐ
  2. 自然免疫によって攻撃をする
  3. 獲得免疫によって攻撃をする

それぞれ具体的に解説をしていきます。

1.物理的に侵入を防ぐ

物理的に侵入を防ぐ

まず最初に有害物質が体内に侵入しようとした際は物理的に侵入を防ぎます。
具体的には皮膚や粘膜が有害物質の侵入を防ぎます。
皮膚は有害物質の侵入を防ぐ役割と、有害物質である病原菌などの繁殖を防ぐ役割があります。
粘膜は鼻や口に存在していて、鼻水や唾液で殺菌をしたり、くしゃみや咳で有害物質を排除します。

2.自然免疫によって攻撃をする

自然免疫で攻撃

皮膚や粘膜を突破してきた有害物質に対しては自然免疫が攻撃をします。
具体的にはマクロファージやNK細胞、好中球などが有害物質に対して攻撃をし、排除します。
また、樹状細胞が有害物質を取り込み、獲得免疫で攻撃するために有害物質の情報をヘルパーT細胞など他の免疫細胞に伝えます。

3.獲得免疫によって攻撃をする

獲得免疫で攻撃

自然免疫も突破してきた有害物質に対して、次は獲得免疫が攻撃をします。
まず樹状細胞から有害物質の情報をヘルパーT細胞が受け取ります。
情報を受け取ったヘルパーT細胞はキラーT細胞に攻撃の指示を出したり、B細胞に抗体を作るように指示をします。
有害物質が排除されると制御性T細胞の指示によって攻撃が終了します。
また、B細胞の一部は有害物質の情報を記憶し、次に同じ有害物質が侵入してきた際に素早く対応できるように準備します。

納得

3段階の流れで守っているんですね!

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

はい!次に免疫のしくみを利用したワクチンについて解説をします!

免疫のしくみを利用したワクチン

ワクチン

ここまで免疫の種類やはたらき、しくみなどを解説してきました。
免疫の種類の1つである獲得免疫は1度侵入した有害物質の情報を記憶するという特徴がありました。
この獲得免疫のしくみがあるため、例えば1度かかったことのある「はしか」などは2度目はかからないといわれています。
そしてインフルエンザなどのワクチンはこの獲得免疫のしくみを利用しています。
ワクチンは症状が出ないように、あらかじめ弱くしたウイルスを投与します。
すると獲得免疫がはたらいてウイルスに対する抗体を作り出し、実際に本物のウイルスが身体に侵入しても、素早く排除ができるようになります。
ここで疑問に思う点として、インフルエンザのワクチンはなぜ毎年受ける必要があるのかということがあるかと思います。
実はインフルエンザウイルスは毎年変化をしていて、92%くらい遺伝子が変化してしまうといわれています。
そのため、1度予防接種を受けていても、時間が経つとインフルエンザウイルスが変わってしまい、免疫がはたらきにくくなってしまうのです。
そのため、インフルエンザワクチンを毎年受けることで、変化するインフルエンザに対応できるようにしているのです。

納得

ワクチンがこんなしくみだなんて知りませんでした!

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

ワクチンのしくみがわかればインフルエンザの予防接種を毎年受けることの意味もわかりますよね!

免疫の異常が起こると

免疫の異常

免疫は私たちの身体を守るシステムではありますが、免疫自体に異常が起きてしまうこともあります。
どんな異常が起きてしまうのか、異常によってどんな影響があるのかを紹介します。

アレルギー反応

アレルギー

アレルギーは免疫の過剰反応によって起こります。
何らかの原因で免疫に異常が起こると、無害な物質などに対しても過剰な反応をしてしまい、自分の身体を傷つけてしまうのです。
代表的なアレルギーとして、食物アレルギーや花粉症などがあります。
また、スズメバチに刺された際に、2回目が危ないという話を聞いたこともあるのではないでしょうか?
これはアナフィラキシーショックというアレルギー反応の1種です。
スズメバチに初めて刺された際に、獲得免疫によって抗体を作り出します。
そして、2回目に刺された際に、作った抗体とともに免疫が過剰反応してしまうため2回目が重症となってしまうのです。

免疫不全

糖尿病

免疫不全は免疫機能が低下してしまい、病気などにかかりやすくなったり、治りづらくなってしまう状態のことです。
具体的にはマクロファージ、T細胞、B細胞などのはたらきが弱くなってしまった状態です。
免疫不全は白血病、HIV感染症、糖尿病などが原因で起こります。

自己免疫疾患

自己免疫疾患

免疫は本来、外部から侵入してきた有害物質に対して攻撃をします。
しかし、なんらかの理由で免疫に異常が起きて、自分の細胞を外部から侵入してきた有害物質と認識してしまい、自分の細胞に攻撃をしてしまうことを自己免疫疾患といいます。
実は自己免疫疾患の原因は、完全には明らかにされていません。
原因として体内の変質したたんぱく質を有害物質として誤認してしまったり、似ているたんぱく質の構造を誤認するということが考えられています。

悩む

免疫の異常はとても怖いですね…

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

そうですね。糖尿病などにならないように気をつけましょう!

免疫力を上げるには?

疑問

ここまで自然免疫と獲得免疫について解説をしてきました。
そして風邪やインフルエンザにならないためには、免疫力を上げるもしくは保つ必要があります。
では具体的にどんなことをすれば良いのか紹介します。

栄養バランスの良い食事

栄養バランスの良い食事

免疫力を上げる、保つためには栄養バランスの良い食事を日頃から心がけることが大切です。
そして、免疫力を保つためには腸の環境を改善し、そのはたらきを活発にすることが重要です。
なぜなら、腸には免疫をつかさどっている免疫細胞が集中していて、免疫細胞の活動を活発にすることで免疫力を上げることができるからです。
そのため、栄養バランスの良い食事をすることと、規則正しく食事をとることで、腸の環境を良い状態で保ちましょう。
バランスの良い食事の基準として、厚生労働省では食事バランスガイドを作成しています。

食事バランスガイド出典:厚生労働省「食事バランスガイド(基本編)

食事バランスガイドでは「主食」、「副菜」、「主菜」、「牛乳・乳製品」、「果物」を1日にどれくらい摂取したらよいかがわかります。
例えば主食であれば、1日あたりごはん中盛りを4杯程度が目安となっています。この食事バランスガイドを参考に栄養バランスに気をつけ、免疫力を上げましょう。
野菜類である副菜では1日あたりサラダや味噌汁であれば5杯程度が目安となっています。
この食事バランスガイドを参考に栄養バランスに気をつけましょう。
また、栄養バランスの良い食事を毎日続けるのは大変ですよね。
そこで59種類の豊富な栄養素をバランス良く含む石垣島ユーグレナのような素材をうまく取り入れる方法もおすすめです。
また、ユーグレナの特有成分であるパラミロンが免疫力向上に役立つという研究結果もあるので、特におすすめです。

睡眠時間と睡眠の質

睡眠

睡眠と免疫力が関係していることはさまざまな研究により明らかになっており、睡眠時間の長さだけではなく、睡眠の質も免疫力に関係しています。
睡眠時間の目安として、厚生労働省では健康づくりのための睡眠指針 2014というものを作成しています。
「健康づくりのための睡眠指針 2014」では年齢や季節に応じて、昼間に眠気で困らない程度の睡眠、具体的には6~8時間ほどの睡眠時間を取ることを推奨しています。
また、質の良い睡眠を取るためにも寝る前のカフェインやアルコールの摂取を避けたり、リラックスできる環境づくりをしましょう。

睡眠と免疫力の関係については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

適度な運動

運動

適度な運動をすることでも免疫力を上げる効果が期待できます。
その理由の1つとして、ウォーキングなどの適度な運動をすることでナチュラルキラー細胞が増殖します。
ただし過度な運動は免疫力を下げてしまう可能性があります。

また、当サイトでは運動と免疫力についての記事もありますので、適度な運動量などについて詳しく知りたいという方はそちらも合わせてぜひご覧ください。

悩む

運動をほとんどしていなかったので、するように気をつけないと…

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

少しずつでも日頃の生活習慣を改善していきましょう!

まとめ

免疫

免疫について種類や役割などについて解説をしてきました。
免疫は私たちが健康に暮らしていくためには大切です。
そのため、免疫のしくみを理解して、健康な身体を維持できるようにしましょう。

納得

今日は免疫について教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

いえいえ、免疫を理解して健康に暮らしていきましょう。

笑顔

はい、ありがとうございます!

中島 綾香

監修:中島 綾香
(研究開発部 機能性研究課 課長)

当社ヘルスケアの要であるユーグレナを食品や飲料として体内に取り入れたときの働きや化粧品として活用した際の効果を検証する機能性研究に従事。
体の機能にも精通し、各種学会や論文でのユーグレナに関する研究成果の発表多数。
研究のかたわら事業構想修士を取得し、研究成果を健康行動変容や事業につなげるべく幅広い活動に携わっている。
東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究員。

健康コラム一覧へ戻る