• 健康コラム
  • 栄養

麦茶って身体に良いの?麦茶に含まれる栄養素と期待できる効果について解説!

メインイメージ

疑問

麦茶が身体に良いって聞くんですけど、本当ですか?

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

本当です!麦茶には身体に良い栄養素がたくさん含まれているんですよ!

疑問

そうなんですね!どんな栄養素が含まれているんですか? 

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!それでは、麦茶に含まれている栄養素について解説していきます!

麦茶って身体に良いの?

麦茶

以下の表は、麦茶に含まれている栄養素と、毎日の摂取が推奨される代表的な栄養素をまとめたものです。 

栄養成分 含有量 推奨摂取量
たんぱく質 Tr g 65g
炭水化物 0.3g 320g
脂質 0g 50g
食物繊維 0g 21g
ビタミンA 0μg 860μg
ビタミンC 0mg 100mg
ビタミンD 0μg 8.5μg
ビタミンE 0mg 6.0mg
カリウム 6mg 3000mg
マグネシウム Tr mg 340mg

※含有量は、文部科学省の「食品成分データベース 」を参考に、麦茶(し好飲料類/<その他>/麦茶/浸出液)100gあたりの値を記載しております。
※1日の推奨摂取量は、厚生労働省の「 日本人の食事摂取基準(2020年版) 」を参考に、成人男性(18~29歳)の1日の値を記載しております。
※Tr:栄養素の含有量が最小記載量の1/10以上かつ5/10未満という意味です。
麦茶には主要な栄養素がほとんど含まれていないため、栄養を補給するものとしては向いていません。
しかし、麦茶に含まれているアルキルピラジンには血液をサラサラにする効果があります。
そのため、血栓ができることを防ぎ、脳梗塞を予防する効果も期待できるのです。

納得

なるほど!麦茶にはアルキルピラジンが含まれているんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです!次に麦茶に含まれる栄養素について詳しく解説していきます!

麦茶に含まれる栄養素

栄養素

喉が渇いたタイミングで麦茶を飲む人も多いのではないでしょうか。
そんな麦茶には身体に良い栄養素が含まれているので、以下で解説していきます。

カリウム

カリウム

麦茶にはカリウムが含まれています。

一般的な麦茶には200ml(コップ1杯)あたりおよそ12mgのカリウムが含まれています。
カリウムは余分な塩分を排出するはたらきがあり、塩分の摂りすぎなどを調整してくれることにより、高血圧の予防や改善の効果が期待できます。
カリウムは多くの食べ物に含まれているため、日常生活を送っている中で健康に悪影響が出るほど不足することはありません。
しかし、厚生労働省が発表した日本人のカリウムの1日当たりの食事摂取基準に、同じく厚生労働省が発表した日本人のカリウムの1日当たりの平均摂取量は届いていません。
ですので、高血圧が気になる人は、少し意識してカリウムを摂取するよう心がけましょう。

アルキルピラジン

アルキルピラジン

麦茶にはアルキルピラジンが含まれています。
アルキルピラジンは、そば茶、ピーマン、トマトなどにも含まれている成分で、血液をサラサラにする効果があるとされています。
アルキルピラジンが含まれている麦茶を飲んで、血行促進を目指しましょう。

ポリフェノール

ポリフェノール

ポリフェノールは、多くの植物に存在する苦味や色素の成分で、その種類は5,000以上あるといわれています。
そんな中でも麦茶にはカテコール、ゲンチシン酸という2種類のポリフェノールが多く含まれています。
カテコールとゲンチシン酸は共に強い抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜を劣化させる活性酸素のはたらきを抑えるというはたらきに期待ができます。
カテコールとゲンチシン酸が含まれている麦茶を飲んで、健康的な肌を目指しましょう。

カルシウム

カルシウム

一般的な麦茶には200ml(コップ1杯)あたりおよそ4mgのカルシウムが含まれています。
カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラルであり、骨や歯を形成する大切な栄養素です。
このため、カルシウムが不足すると骨粗鬆症になったり歯がもろくなってしまう可能性があります。
カルシウムが不足しないように気をつけましょう。

納得

麦茶にはこれらの栄養素が含まれているんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです!次に、麦茶に期待できる嬉しい効果について解説していきます!

麦茶と他のお茶との栄養素の違い

違い

麦茶にはカフェインやタンニンは含まれていませんが、緑茶や紅茶など他のお茶にはカフェインが含まれていることが多いです。
緑茶や紅茶は茶葉が原料ですが麦茶は大麦が原料なので、麦茶にはカフェインやタンニンが含まれていません。
カフェインは摂取するタイミングに注意をしないと、身体に良くない影響が出ることがあります。
カフェインには入眠を妨げたり、睡眠を浅くする可能性があるため、就寝前にはカフェインを摂取しないほうが良いとされています。
また、タンニンは鉄分の吸収を妨げてしまう場合があります。
このため、貧血に悩んでいる人は、タンニンが含まれている緑茶などのお茶を、食事中に飲むことは控えた方が良いとされています。
なので、入眠や鉄分の吸収を妨げないように、就寝前や食事中は麦茶を飲むようにしてみましょう。
また麦茶には、緑茶や紅茶など他のお茶に多く含まれているカテキンやテアニンが含まれていません。
このため、緑茶などに期待できる風邪予防や花粉症予防などの効果は麦茶には期待できないので注意しましょう。

納得

麦茶を飲むと、こんなにたくさんの嬉しい効果が期待できるんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです!次に、麦茶を飲む際の注意点について解説します!

麦茶に期待できる嬉しい効果2選

嬉しい効果

上記で紹介したように麦茶にはカルシウムなどの身体に良い栄養素が含まれています。
以下では麦茶に期待できる嬉しい効果を解説します。

熱中症予防

熱中症

麦茶の原料である大麦には身体を冷やすはたらきがあるとされています。
このため、暑い時期に麦茶を飲むと身体を冷やす効果が期待できるのです。
また、上記で紹介したように麦茶にはカルシウムやカリウムが含まれています。
汗をかくと、カルシウム、カリウム、ナトリウムなどの成分が身体から失われてしまうため、麦茶を飲んで補給すると良いでしょう。
また、麦茶に含まれているナトリウムの量は少ないですが、麦茶に塩を入れて飲むことでナトリウムを補給することができます。
暑い夏は麦茶を飲んで熱中症予防を心がけましょう。

血行促進効果

血行促進

麦茶にはアルキルピラジンが含まれています。
アルキルピラジンには、血行を促進する効果があるとされています。
血行を良くすることで、心臓病や脳梗塞などの予防につながるでしょう。
血行促進効果が期待できる麦茶を飲んで、健康的な生活を目指しましょう。

納得

なるほど!麦茶を飲みすぎると身体が冷えてしまうんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!暑くても飲みすぎないようにしましょう!

麦茶を飲む際の注意点

注意点

麦茶には熱中症予防や血行促進効果のような嬉しい効果が期待できました。
しかし、麦茶を飲みすぎると身体に良くない影響が出てしまったり、家庭で作った麦茶に雑菌が繁殖してしまう場合もあるので注意が必要です。。
麦茶を家庭で作る際には、雑菌が繁殖しないように気をつける必要があります。
特に、麦茶を煮出した後に常温で冷ましている間に雑菌が繁殖することが多いとされています。
麦茶を煮出した後は素早く冷やして、数日で飲み切るように気をつけましょう。
また、上記で紹介したように麦茶の原料である大麦には身体を冷やす効果が期待できます。
しかし、冷やした麦茶を大量に飲むと、身体が冷えすぎて体調を崩してしまう可能性があります。
暑くて喉が渇いても、麦茶を飲みすぎないように気をつけましょう。

納得

なるほど!寝る前は他のお茶よりも麦茶を飲むようにします!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!ぜひそうしてみてください!

まとめ

まとめ

当記事では麦茶に含まれている栄養素、麦茶と他のお茶との栄養素の違い、麦茶に期待できる嬉しい効果について解説しました。
麦茶を飲むことで、熱中症の予防や血行促進につながることをご理解いただけたかと思います。
飲みすぎないように気をつけながら、さまざまな嬉しい効果が期待できる麦茶を飲んでみましょう。
また、上記で紹介したように麦茶にはカルシウムなどの栄養素が含まれていますが、ユーグレナにもカルシウムなど、59種類もの栄養素がバランス良く含まれています。
ユーグレナに含まれている成分や、ユーグレナに期待できる嬉しい効果について、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

納得

今日は麦茶について教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

いえいえ、健康のためにもぜひ麦茶やユーグレナを飲んでみてください!

納得

はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾
(研究開発担当 執行役員)

東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

健康コラム一覧へ戻る