• 健康コラム
  • 花粉症

果物で花粉症を改善?果物と花粉症の関係やおすすめの果物を紹介!

メインイメージ

疑問

果物を食べるとのどがかゆくなってしまうんですが、花粉症が関係しているんでしょうか?

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

はい!果物によっては、花粉症と同じ症状を引き起こしてしまうものもあるんです!

納得

なるほど!どの果物を食べるとそのようになってしまうんですか?詳しく教えてください!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

はい!それでは、花粉症の症状を引き起こしてしまう果物について紹介していきますね!

花粉症と果物アレルギーの関係性

柑橘系の果物

アレルギーとは、体内に異物が入ってきたときにそれを排除しようとする免疫反応が、花粉など体に害を与えない物質に対してはたらいてしまうことをいいます。
口腔アレルギーとは、特定の生野菜や果物に含まれているたんぱく質が、花粉のアレルギー物質と構造が似ているせいで身体が勘違いをして引き起こしてしまう症状です。
つまり、花粉症の人が生野菜や果物を食べたときに口腔アレルギーが発症する可能性があるということです。
口腔アレルギーを発症すると唇や舌、口の中やのどに、かゆみやしびれなどがあらわれ、多くは食後しばらくすると自然に治ります。
この対策として、アレルギーの原因となる食物を確認して避けたり、加熱してから食べることがあげられます。

疑問

口腔アレルギーとは、どのような果物で発症してしまうんですか?

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

はい!それでは、どのような果物を避けた方がいいか説明していきますね!

花粉症の人が避けた方がいい果物

花粉症の人が避けた方がいい果物

花粉症の人は、ある特定の野菜や果物に対して、口腔アレルギーを引き起こしてしまいます。
どのような野菜や果物が口腔アレルギーを引き起こしてしまうのか紹介します。

トマト

トマト

スギ花粉症の人の場合、トマトを食べると花粉症の症状が悪化する場合があります。
具体的には唇が腫れたり、口の中がヒリヒリすることがあります。
そのため、スギ花粉症の人はトマトを避けるようにしましょう。
ただし、アレルギーを引き起こす原因となるたんぱく質は熱に弱い性質があるので、加熱をしたトマトであれば、口腔アレルギーが発症しない可能性があります。

メロン・スイカ

メロンとスイカ

カモガヤやイネなどのイネ科花粉症の人は、メロンやスイカを食べると花粉症の症状が悪化する場合があります。
これは先ほどのトマトと同様に、口の中がヒリヒリすることがあります。
そのため、イネ科花粉症の人はメロンやスイカを避けるようにしましょう。
また、逆にメロンやスイカを食べた際に口の中がヒリヒリするなどの違和感があった場合は、イネ科花粉症の可能性があります。

リンゴ

りんご

ハンノキ花粉症の人は、リンゴを食べると口腔アレルギー症候群が悪化する場合があります。
こちらも、唇が腫れたり、口の中がヒリヒリすることがあります。
そのため、ハンノキ花粉症の人はリンゴを避けるようにしましょう。
このたんぱく質は熱に弱いので、加熱をすれば食べられる可能性があります。

サクランボ

サクランボ

シラカバ花粉症の人は、サクランボを食べると口腔アレルギー症候群が悪化する場合があります。
シラカバ花粉症の方がサクランボを食べると、口の中がかゆくなったり、唇が腫れたりすることがあります。
そのため、シラカバ花粉症の人はサクランボを避けるようにしましょう。
その反対に、サクランボを食べてのどがかゆくなったり違和感があった場合には、シラカバ花粉症の可能性があります。

納得

花粉症の人が避けるべき果物はこんなにあるんですね!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

そうなんです!でも、ビタミンCを含む柑橘系の果物には、花粉症の対策になるものもあるんです!

花粉症に効果的な柑橘系の果物3選!

柑橘系の果物

果物によっては花粉症の症状を抑えてくれる役割を果たすものがあります。
花粉症の症状である、くしゃみや鼻水を引き起こすヒスタミンの発生を抑えるはたらきのあるビタミンCなどがあります。
そのため、ビタミンCを含む柑橘系の果物には花粉症の症状を抑える効果が期待できます。
それでは、ビタミンCを含む柑橘系の果物とはどのようなものがあるのか説明していきます。

じゃばら

じゃばら

じゃばらとは、和歌山県の北山村に自生する、邪気を払うほどすっぱいという例えから名付けられた果物です。
じゃばらの皮に多く含まれているナルリチンには、花粉症の症状を抑制するはたらきがあるといわれています。
ナルリチンには、くしゃみや鼻づまりなどの原因であるヒスタミンの発生を抑える効果が期待できます。
このはたらきから、ナルリチンを含むじゃばらを食べることで花粉症の対策が見込めます。
じゃばらの皮には、果肉に比べて6倍も多いナルリチンを含んでいるため丸ごと食べるとより効果的な花粉症の対策の効果が見込めます。
じゃばらの皮に含まれているナルリチンを効率よく摂取するためには、果皮が粉末状のものを摂取するのがおすすめです。

みかん

みかん

みかんを3個食べると、1日に必要なビタミンCがとれるといわれています。
ビタミンCには、免疫力を上げるはたらきがあるため花粉症の対策に効果的だということがわかっています。
さらに、今回注目したいのはみかんの皮に含まれているノビレチンという栄養素です。
ノビレチンにも、鼻水やくしゃみの原因となるヒスタミンの発生を抑えるはたらきがあります。
みかんを丸ごと食べることによって、花粉症による症状を抑える効果が見込めます。
みかんには花粉症の症状を抑える効果の他にも嬉しい効果があります。
みかんについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

レモン

レモン

レモンに多く含まれているビタミンCには、アレルギーを抑制する抗酸化作用があります。
さらに、レモンに含まれているヘスぺリジンという成分にも鼻水やくしゃみの原因となるヒスタミンの発生を防ぐはたらきがあります。
つまり、レモンを食べることによって花粉症の症状を抑える効果が見込めるということです。

納得

柑橘系が花粉症に効果的なことがよくわかりました!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

はい!柑橘系に含まれているビタミンCを取り入れていきましょう!

まとめ

まとめ

柑橘系の果物には、花粉症の症状を抑えるはたらきがあるということがわかりました。
自分の花粉症に合わせて、口腔アレルギーを発症しないために避けるべき果物に注意しましょう。
そして、花粉症の対策に効果的な柑橘系の果物を積極的に取り入れていきましょう。

納得

今日は花粉症と果物アレルギーの関係性について教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

いえいえ、花粉症の対策として柑橘系の果物を食べてみてください!

納得

はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾
(研究開発担当 執行役員)

東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

健康コラム一覧へ戻る