ゆずって身体に良いの?ゆずに含まれる栄養素と期待できる嬉しい効果について解説!
					
					
				
ゆずが身体に良いと聞いたんですけど、本当ですか?

ユーグレナ 鈴木
本当です!ゆずには、ビタミンCなどの身体に良い栄養素が含まれているんです!
					
				
そうなんですね!ゆずについてもっと詳しく教えてください!

ユーグレナ 鈴木
はい!まずは、ゆずに含まれている栄養素について解説していきますね!
ゆずって身体に良いの?

以下の表は、ゆずに含まれている栄養素と、毎日の摂取が推奨される代表的な栄養素をまとめたものです。
		
| 栄養成分 | 含有量 | 推奨摂取量 | 
| たんぱく質 | 1.2g | 65g | 
| 炭水化物 | 14.2g | 320g | 
| 脂質 | 0.5g | 50g | 
| 食物繊維 | 6.9g | 21g | 
| ビタミンA | 20μg | 860μg | 
| ビタミンC | 160mg | 100mg | 
| ビタミンD | 0μg | 8.5μg | 
| ビタミンE | 3.4mg | 6.0mg | 
| カリウム | 140mg | 3000mg | 
| マグネシウム | 15mg | 340mg | 
        ※含有量は、文部科学省の「食品成分データベース
        」を参考にゆず(果実類/(かんきつ類)/ゆず/果皮/生)100gあたりの値を記載しております。
        ※1日の推奨摂取量は、厚生労働省の「
        
        日本人の食事摂取基準(2020年版)
        
        」を参考に、成人男性(18~29歳)の1日の値を記載しております。
        ゆずには、ビタミンCやビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれています。
        特にビタミンCの含有量が多く、美肌効果や風邪を予防する効果が期待できます。
        そのため、肌の調子を整えながら免疫力を高めたいという方におすすめです。
					
				
なるほど!ゆずにはビタミンCなどが含まれているんですね。

ユーグレナ 鈴木
そうなんです。次にゆずに含まれる栄養素について詳しく解説していきます!
ゆずに含まれる栄養素

ゆずは、強い香りや酸味があることから料理の引き立て役のイメージが強いですよね。
        そんなゆずには、身体に良いさまざまな栄養素が豊富に含まれているのはご存知でしょうか。
        以下では、ゆずに含まれている栄養素について解説していきます。
ビタミンC

ゆずはビタミンCが豊富であり、特にゆずの皮に多く含まれています。
        ビタミンCには抗酸化作用があり、風邪などの病気に対する抵抗力を強めるはたらきがあります。
        さらにビタミンCが持つ抗酸化作用には、シミやシワを防ぐはたらきがあるため美肌の効果にも期待ができます。
        ビタミンCを摂取して、より良い生活を目指しましょう。
ビタミンE

ゆずにはビタミンEが豊富に含まれていています。
        ビタミンEは抗酸化物質だとされています。
        抗酸化物質には、シミ・シワの予防、皮膚や血管の老化、動脈硬化やがんなどを防ぐはたらきが期待できます。
        また、特にゆずの皮にビタミンEが多く含まれています。
        そのため、効率良くビタミンEを摂取するために、ゆずの皮を使った料理を食べたりすることをおすすめします。
        さまざまな効果が期待できるビタミンEを摂取して、より良い生活を目指しましょう。
食物繊維

ゆずには食物繊維が含まれています。
        食物繊維は腸内細菌のはたらきを助ける効果があるとされているため、食物繊維を摂取することで、腸内環境が整う可能性があります。
        この他にも食物繊維には、血糖値上昇の抑制や血液中のコレステロール濃度の低下などさまざまな効果が期待できます。
        食物繊維は不足しがちな栄養素だとされているため、十分な量の食物繊維を摂取するように心がけましょう。
パントテン酸

ゆずにはパントテン酸が含まれています。
        パントテン酸とはビタミンの一種で、エネルギー代謝に欠かせない栄養素です。
        パントテン酸は、糖質、脂質、たんぱく質などからエネルギーを作る手助けをします。
        また、パントテン酸はストレスを和らげるはたらきにも期待ができるため、「抗ストレスビタミン」ともいわれています。
        しめじを食べてパントテン酸を摂取し、健康的な生活を心がけましょう。
β-カロテン

ゆずにはβ-カロテンが含まれています。
        β-カロテンは身体の中でビタミンAに変換されます。
        そのため、β-カロテンにもビタミンAと同様に暗い場所で視力を保つ効果が期待されているのです。
        また、ビタミンAとしての機能の他にも、β-カロテンには抗酸化作用があるので、身体の酸化を防ぐはたらきがあるとされています。
        そのため、β-カロテンを摂取することで、酸化が原因となる肌荒れや動脈硬化を予防する効果が期待できます。
        ユーグレナには、今回ご紹介したビタミンCやビタミンE、パントテン酸などを含む59種類の栄養素がバランス良く含まれています。
        ユーグレナに含まれている成分や、ユーグレナに期待できる嬉しい効果について、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
こちらの記事も読まれています
					
				
なるほど!ゆずにはこれらの身体に良い栄養素が含まれているんですね!

ユーグレナ 鈴木
そうなんです!続いて、これらの栄養素にどのような嬉しい効果があるのかについて解説していきますね!
ゆずに期待できる嬉しい効果5選

上記で、ゆずに含まれている身体に良い栄養素について紹介しました。
        以下で、これらの栄養素に期待できる嬉しい効果について解説していきます。
美肌効果

ゆずには、ビタミンCやβ-カロテンが含まれています。
        上記で紹介したように、ビタミンCには肌の健康を保つ効果が期待できます。
        この他にも、ビタミンCはメラニン色素の生成を抑えるはたらきがあるとされているため、シミの発生を予防する効果が期待できます。
        また、β-カロテンは肌の新陳代謝を促進する効果が期待できる栄養素です。
        そのため、β-カロテンを摂取することで肌の乾燥などを抑えることができるでしょう。
        ビタミンCやβ-カロテンを摂取して、美肌を目指しましょう。
        また、ユーグレナにもビタミンCやβ-カロテンを含むさまざまな身体に良い栄養素が含まれています。
        ビタミンC以外にも、さまざまな栄養素をバランス良く摂取することで、肌の免疫を高める効果が期待できますので、ぜひユーグレナを摂取してみてください。
        ユーグレナと肌の関係については、以下の記事をご覧ください。
こちらの記事も読まれています
風邪予防

ゆずにはビタミンCが含まれています。
        ビタミンCは白血球のはたらきを助ける効果があるとされています。
        白血球には細菌やウイルスから身体を守るはたらきがあるため、白血球のはたらきを助けることで、風邪を予防できる可能性があるのです。
        また、ビタミンC自体にも細菌やウイルスに対抗する力があるとされています。
        風邪を予防するためには、手洗いやうがいだけではなく、ビタミンCを摂取することも大切です。
整腸効果

ゆずには食物繊維が含まれています。
        食物繊維は腸内細菌のはたらきを活発にする効果が期待できます。
        そのため、食物繊維を摂取することで、腸内環境が整う可能性があります。
        また、食物繊維は便の体積を増やすはたらきが期待できます。
        なので、食物繊維を摂取することで便秘を予防できるかもしれません。
        便秘などに悩んでいる人は、食物繊維を摂取するようにしてみましょう。
動脈硬化予防

ゆずには、強い抗酸化力を持つβ-カロテンが含まれています。
        そのため、活性酸素の増加が原因となって引き起こされる動脈硬化の予防としてゆずの皮を食べるのがおすすめです。
        なぜなら、β-カロテンはゆずの皮に多く含まれているため、ゆずの皮食べることで効率良くβ-カロテンを摂取できるからです。
        ゆずの皮は、生でそのまま食べるのはむずかしいですが、ゆずピールといった方法で調理されることが多いです。
        β-カロテンを摂取して、健康的な生活を目指しましょう。
ストレス軽減

ゆずには、「抗ストレスビタミン」といわれているパントテン酸が含まれています。
        ストレスを感じると、体内でストレスを緩和させる副腎皮質ホルモンが分泌されます。
        パントテン酸は、その副腎皮質ホルモンのはたらきを促進するため、ストレスへの抵抗力を高める効果が期待できるのです。
        パントテン酸を摂取して、ストレスを軽減させましょう。
					
				
なるほど!ゆずにはこれらの嬉しい効果が期待できるんですね!

ユーグレナ 鈴木
そうなんです!栄養素が豊富なゆずを食べて、健康的な生活を目指しましょう!
美味しいゆずの選び方

上記で、ゆずに身体に良い栄養素が含まれていて、感染症予防などの嬉しい効果が期待できることを解説しました。
        せっかくゆずを食べるなら、美味しいゆずが食べたいですよね。
        そこで、美味しいゆずの選び方について紹介していきます。
        ゆずを選ぶ際は、皮に張りがあるゆずを選ぶと良いでしょう。
        なぜ皮に張りがある方が良いかというと、皮がブヨブヨしているゆずは、収穫から時間が経って鮮度が落ちている可能性があるからです。
        美味しいゆずを選んで、身体に良い栄養素を摂取するようにしましょう。
					
				
美味しいゆずを選ぶ際には、皮の硬さに注目したら良いんですね!

ユーグレナ 鈴木
はい!皮の硬さに注意して美味しいゆずを選んでくださいね!
まとめ

当記事ではゆずに含まれる栄養素や期待できる嬉しい効果、美味しいゆずの選び方について解説しました。
        ゆずを食べることで、美肌効果や感染症予防の予防などにつながることをご理解いただけたかと思います。
        ゆずは果肉だけではなく、皮にも栄養素が豊富に含まれているので皮も食べることをおすすめします。
        普段の食事にゆずを取り入れて、健康的な生活を目指しましょう。
        また、効率良く栄養を摂取する上で、ユーグレナがおすすめです。
        ユーグレナには身体に良い59種類もの栄養素がバランス良く含まれています。
        ユーグレナに含まれている成分や、ユーグレナに期待できる嬉しい効果について、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
こちらの記事も読まれています
					
				
今日はゆずについて教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木
いえいえ、健康のためにもぜひゆずやユーグレナを食事に取り入れてみてください。
					
				
はい、ありがとうございます!

監修:鈴木 健吾
(研究開発担当 執行役員)
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。著書に『ミドリムシ博士の超・起業思考 ユーグレナ最強の研究者が語る世界の変え方』(日経BP)など。