• 健康コラム
  • 栄養

緑茶って身体に良いの?緑茶に含まれる栄養素と期待できる効果について解説!

メインイメージ

疑問

緑茶をよく飲むんですけど、緑茶に栄養は含まれているんですか?

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

緑茶には三大栄養素こそあまり含まれていませんが、カフェインなどの栄養素が含まれているんですよ!

納得

そうなんですね!緑茶についてもっと詳しく教えてください!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!まずは緑茶に含まれている栄養素について解説していきます!

緑茶って身体に良いの?

栄養成分早見表

以下の表は、緑茶に含まれている栄養素と、毎日の摂取が推奨される代表的な栄養素をまとめたものです。

栄養成分 含有量 推奨摂取量
たんぱく質 1.3g 65g
炭水化物 0g 320g
脂質 0g 50g
食物繊維 0g 21g
ビタミンA 19μg 860μg
ビタミンC 0mg 100mg
ビタミンD 0μg 8.5μg
ビタミンE 1.7mg 6.0mg
カリウム 340mg 3000mg
マグネシウム 15mg 340mg

※含有量は、文部科学省の「食品成分データベース 」を参考に緑茶(し好飲料類/<茶類>/(緑茶類)/玉露/浸出液)100gあたりの値を記載しております。
※1日の推奨摂取量は、厚生労働省の「 日本人の食事摂取基準(2020年版) 」を参考に、成人男性(18~29歳)の1日の値を記載しております。
緑茶は、三大栄養素の含有量は低いので、緑茶だけで主要な栄養素の推奨量を摂取するのはむずかしいといえます。
ですが、緑茶には、眠気を覚ます効果のあるカフェインや、殺菌効果のあるカテキンなどが含まれています。

納得

なるほど!緑茶にはこのような栄養素が含まれているんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです!続いて、緑茶に含まれる栄養素について詳しく解説していきます!

緑茶に含まれる栄養素

栄養素

緑茶には煎茶、玉露、番茶、抹茶、などたくさんの種類があります。
ここでは多くの緑茶に共通して含まれている栄養素について解説していきます。

カフェイン

カフェイン

カフェインは苦味のもとになる成分で、一般的な緑茶には200ml(コップ1杯)あたりおよそ40mgが含まれています。
カフェインは緑茶の中でも玉露に多く含まれている成分で、他にはコーヒーや紅茶にも含まれています。
カフェインは「アデノシン」という眠気の原因になる物質のはたらきを抑制する効果があるとされています。
このため、カフェインには眠気を覚ます効果が期待できます。
その他にも、カフェインには抗アレルギー作用、偏頭痛解消作用、脂肪燃焼効果などがあるとされています。
また、カフェインの抽出量は、緑茶を抽出する時の温度や、抽出時間によって変化します。
カフェインは苦味があるので、抽出量が変化すると、緑茶の味も変化するでしょう。
抽出する温度や時間によって味が変化するのも緑茶の楽しみ方の1つかもしれません。

カテキン

カテキン

カテキンは主に緑茶に含まれるポリフェノールの一種で、お茶特有の苦み、渋み成分のもとになります。
カテキンには殺菌作用が期待できます。
お寿司屋さんで緑茶を出されることがありますが、カテキンには殺菌作用があるので、お寿司と一緒に緑茶を飲むとお腹を壊しにくくなるからなのです。
また、カテキンの殺菌作用によって、インフルエンザなどの感染症を予防できる可能性も示唆されています。
カテキンが含まれている緑茶を飲んで、風邪や感染症から身体を守るようにしていきましょう。

テアニン

テアニン

テアニンは緑茶に含まれるアミノ酸の一種で、爽やかな旨味や甘味を引き出す成分です。
テアニンには自律神経のはたらきを抑制して、副交感神経を優位にする効果があるとされています。
副交感神経が優位になることでリラックス効果や、快適な睡眠の促進効果、集中力を高める効果が期待されています。
テアニンが含まれている緑茶を飲むことで、上手く身体を休めることができるでしょう。

グルタミン酸

グルタミン酸

緑茶には、グルタミン酸が含まれています。
グルタミン酸は、エネルギーの生成を阻害するアンモニアを無毒化し、尿として体外に排出するはたらきがあります。
また、グルタミン酸はリラックス効果のあるGABAを生成するはたらきもあります。
リラックスする際には、グルタミン酸が含まれている食品を食べてみると良いでしょう。

納得

なるほど!緑茶にはたくさんの栄養素が含まれているんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです!続いて、緑茶に期待できる嬉しい効果について紹介していきます。

緑茶に期待できる嬉しい効果4選

嬉しい効果

緑茶にはカテキンなどの身体に良い栄養素が含まれていました。
以下では緑茶に期待できる嬉しい効果を解説します。

花粉症予防

花粉症予防

緑茶にはカテキンが含まれています。
カテキンは花粉症などのアレルギー反応の原因となるマスト細胞の活性化を抑制し、鼻のかゆみや鼻づまりの原因であるヒスタミンの放出を抑えると考えられています。
このため、カテキンが含まれている緑茶を飲むことで花粉症を予防できるでしょう。

風邪予防

風邪予防

緑茶には、殺菌効果が期待できるカテキンが含まれています。
このため、緑茶を飲むことでインフルエンザなどの感染症や風邪を予防する効果が期待できます。
さらにカテキンには、免疫細胞を活性化する効果もあるとされているため、免疫力を上げるはたらきが期待されています。
カテキンが含まれている緑茶を飲んで、風邪予防を心がけましょう。

ダイエット効果

ダイエット効果

緑茶にはダイエット効果が期待できます。
緑茶に含まれているカテキンには、脂肪の代謝を高める効果や、糖質の吸収を抑えるはたらきがあるとされています。
脂肪の代謝が向上することで、体脂肪をエネルギーとしてより多く消費できるようになるので、ダイエットにつながるとされています。
また、体内で消費できなかった糖質は体脂肪として身体の中に蓄えられてしまいます。
このため、カテキンが含まれている緑茶を飲んで糖質の吸収を抑えることで、ダイエットにつながると期待されています。

高血圧予防

高血圧予防

緑茶に含まれているカテキンとテアニンは共に、血管を拡張するはたらきがあるとされています。
血管が拡張されると血管内の圧力が低下する傾向にあるため、高血圧を予防できるとされています。
高血圧は心筋梗塞や脳卒中の原因になってしまうこともあります。
高血圧予防に役立つとされている緑茶を飲んで、健康的な生活を目指していきましょう。

納得

緑茶を飲むと、こんなにたくさんの嬉しい効果が期待できるんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!身体のためにもぜひ緑茶を飲んでみてください!

緑茶を飲む際の注意点

注意点

緑茶には、花粉症予防やダイエット効果などの嬉しい効果が期待できます。
しかし、緑茶を飲むタイミングには注意が必要です。
特に、緑茶に含まれているカフェインは摂取するタイミングに注意をしないと、身体に悪い影響が出ることがあります。
カフェインには入眠を妨げたり、睡眠を浅くする可能性があるため、就寝前にカフェインを摂取する際には気をつける必要があります。
カフェインの効果は3時間程度持続するといわれているため、就寝の3~4時間前にはカフェインの含まれる緑茶は摂取しないようにしましょう。
また、緑茶に含まれているタンニンは鉄分の吸収を妨げるはたらきがあるとされています。
貧血に悩んでいる人は、食事中に緑茶を飲むことを控えるか緑茶を薄めに淹れるように気をつけましょう。

納得

なるほど!緑茶を飲むタイミングには注意が必要なんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!就寝前の緑茶は控えるようにしましょう!

まとめ

まとめ

当記事では緑茶に含まれている栄養素や、緑茶に期待できる嬉しい効果について解説しました。
緑茶を飲むことで、花粉症や風邪の予防につながることをご理解いただけたかと思います。
飲みすぎないように気をつけながら、さまざまな嬉しい効果が期待できる緑茶を飲んでみましょう。
また、緑茶だけで十分な栄養を摂取するのは不可能なので、その他の食品で栄養を摂取することを心がけましょう。
栄養を適切に摂取する上で、ユーグレナがおすすめです。
ユーグレナにもビタミンやミネラルなど、59種類もの栄養素がバランス良く含まれています。
さらに、緑茶に期待できる花粉症予防などの嬉しい効果は、ユーグレナにも期待できるという研究結果があります。
ユーグレナは、目を覚ますはたらきがあるカフェインを含んでいないため、就寝前に飲んでみるのもおすすめです。
ユーグレナに含まれている成分や、ユーグレナに期待できる嬉しい効果について、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

納得

今日は緑茶について教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

いえいえ、健康のためにもぜひ緑茶やユーグレナを飲んでみてください。

笑顔

はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾
(研究開発担当 執行役員)

東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

健康コラム一覧へ戻る