
- 研究レポート
- お肌の研究
- カラハリスイカ
- その他
メラニンを産生する細胞(マウスメラノーマ細胞)にカラハリスイカ果汁を添加したところ、何も加えなかったものと比較して、メラニン産生を抑制しました。カラハリスイカ果汁には、メラニン産生に伴う、シミやくすみの発生を防ぐ作用が期待できることが示されました。
メラニンを産生する細胞(マウスメラノーマ細胞)にカラハリスイカ果汁を添加したところ、何も加えなかったものと比較して、メラニン産生を抑制しました。カラハリスイカ果汁には、メラニン産生に伴う、シミやくすみの発生を防ぐ作用が期待できることが示されました。
高血圧をおこしたラットに水またはカラハリスイカ果汁を摂取させ、4時間後、8時間後の血圧を測定したところ、カラハリスイカ果汁を摂取した群での血圧が低下することが明らかになりました。カラハリスイカ果汁の摂取が高血圧の症状を緩和する可能性が示されました。
ヒト皮膚線維芽細胞にカラハリスイカ果汁を添加したところ、細胞の増殖を促進しました。カラハリスイカ果汁が、線維芽細胞を活性化させ、シワの形成やハリの低下を防ぐ可能性が示唆されました。
インフルエンザウイルスを吸着させたイヌの腎細胞を、濃度の異なるカラハリスイカ果汁を添加した培地にそれぞれ入れて培養しました。その結果、カラハリスイカ果汁を加えていない培地で培養したものと比較して、カラハリスイカ果汁を添加した培地では、カラハリスイカ果汁の濃度が高くなるほどにインフルエンザウイルスの増イヌの腎細胞にインフルエンザウイルスを吸着させ、濃度の異なるカラハリスイカ搾汁液を添加した培地にそれぞれ入れて培養しました。その結果、カラハリスイカ搾汁液を加えていないものと比較して濃度依存的にインフルエンザウイルスの増殖が抑制されました。同濃度の市販の栽培種スイカでは、カラハリスイカほどのウイルス抑制効果はみられませんでした。
ヒト表皮角化細胞にカラハリスイカ果汁を添加したところ、細胞の増殖を促進しました。カラハリスイカ果汁が、ヒト表皮角化細胞を活性化させ、新陳代謝を促す可能性が示唆されました。
カラハリスイカは、酸化力の強い活性酸素ヒドロキシルラジカルを消去する能力に優れた、アミノ酸の一種であるシトルリンを蓄積することができます。シトルリン単体の場合と比較して、同濃度のシトルリンを含むカラハリスイカの果汁の方が、よりヒドロキシルラジカルを消去し、ヒドロキシルラジカルによるサリチル酸の酸化を抑制する、すなわち高い抗酸化活性があることが分かりました。これは、カラハリスイカ果汁にシトルリン以外で高い抗酸化作用を持つ物質が含まれていることを示唆しており、さらなる分析によって、その成分を同定していくことが期待されます。
ろ紙に水、グリセリン、カラハリスイカ果汁をしみこませ、一定時間経過後に重量を測定し、水分残存量を算出したところ、カラハリスイカ果汁は、グリセリンよりも水分残存量が多い傾向を示すことが分かりました。これは、カラハリスイカ果汁が一般的に保湿成分として用いられるグリセリンを上回る効果がある可能性を示唆しています。
糖尿病を発症させたモデルラットに、ヤエヤマクロレラ粉末を含んだエサを経口摂取させたラット(ヤエヤマクロレラ群)と通常のエサを摂取させたラット(コントロール群)に対し、空腹時にブドウ糖を摂取させ、血糖値の推移を確認する試験(糖負荷試験)を行いました。その結果、ヤエヤマクロレラ群では、コントロール群と比較して、摂取30分後の血糖値減少しました。また、一定時間中の血糖値の合計(AUC)が減少をしました。これにより、ヤエヤマクロレラの摂取が糖尿病の症状のひとつである血糖値の上昇を抑制し、糖尿病ならびに糖尿病の合併症の予防や症状の緩和効果を持つ可能性が示唆されました。
ヒト皮膚線維芽細胞に、ヤエヤマクロレラの水抽出物と熱水抽出物を添加したところ、水抽出物では有意な線維芽細胞増殖がみられ、熱水抽出物では増殖傾向が認められました。また、ヤエヤマクロレラの水/熱水抽出物添加時の細胞の遺伝子発現を観察したところ、ヒアルロン酸合成酵素であるHAS2において、水抽出物、熱水抽出物ともに遺伝子発現量の有意な増加が認められました。
ユーグレナを摂取していたスギ花粉症モデルマウスは、花粉症の直接的な症状を表す鼻掻き行動の割合が通常のスギ花粉症モデルマウスと比較し、低下傾向を示しました。以上のことから、ユーグレナの摂取により、スギ花粉症症状を緩和する可能性が示唆されました。
ユーグレナ粉末、パラミロン粉末を含んだエサを2週間経口摂取させたマウスに、インフルエンザウィルス(A/PR/8/34(HINI))を投与し、生存率等を確認しました。通常インフルエンザウイルスに感染したマウスは肺で強い炎症が起こりますが、ユーグレナ粉末、パラミロン粉末を摂取していたマウスは、生存率が有ユーグレナ粉末、パラミロン粉末を含んだエサを2週間経口摂取させたマウスに、インフルエンザウィルス(A/PR/8/34(HINI))を投与し、生存率等を確認しました。通常インフルエンザウイルスに感染したマウスは肺で強い炎症が起こりますが、ユーグレナ粉末、パラミロン粉末を摂取していたマウスは、生存率が有意に向上し((a)参照)、肺の中のインフルエンザウィルスが有意に減少しました((b)参照)。
40歳~60歳の男女28名に、ユーグレナ粉末を毎日2g摂取してもらいました。その結果、ユーグレナ粉末を摂取した前後で、1日の排便頻度と1回の排便量から算出した1日の排便量が増加し、ユーグレナ粉末の摂取が便秘改善に寄与する可能性が示されました。