• 健康コラム
  • 花粉症

花粉症の症状を軽くする食べ物は?良い食べ物4選と悪い食べ物3選を紹介!

メインイメージ

納得

花粉症に悩んでいて...何か花粉症の症状を軽くする食べ物ってあるんですか?

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

花粉症に悩んでいるのならば59種類の栄養素がバランス良く含まれているユーグレナがおすすめです!

納得

なるほど!他には何かありますか?教えてください!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!では今回は花粉症の症状を軽くする食べ物について解説していきます!

花粉症の対策に効果的な食べ物4選!

花粉症

毎年春先には花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
そんな花粉症の症状を軽くしてくれるなどの効果が期待できる食べ物があります。
そこで、花粉症に効く食べ物を4つ紹介します。

ユーグレナ

ユーグレナ

ユーグレナとは、ユーグレナはわかめなどの藻の一種でありながら、野菜や魚、肉などに含まれる59種類の栄養素を摂ることができるスーパーフードです。
そして、ユーグレナ社の研究で、ユーグレナの摂取にはスギ花粉症の症状を軽くする可能性があることが示唆されています。
この研究では、スギ花粉症モデルマウスが、花粉症の直接的な症状を表す鼻掻き行動をするかどうかを通常のマウスとユーグレナを摂取したマウスを比べて調査しています。
その結果、ユーグレナを摂取したマウスが鼻掻き行動をする割合が低いことがわかりました。
そのため、スギ花粉症が辛いという方はぜひユーグレナを試してみてください。
ユーグレナ社の研究について、詳しくは以下をご覧ください。

ヨーグルト

ヨーグルト

そもそも花粉症はアレルギー反応の一種で、花粉に対して免疫機能が異常に反応していることが原因で起こります。
そのため、免疫機能が正常にはたらくことで、花粉症の症状を抑えることができます。
ヨーグルトには善玉菌のひとつである乳酸菌がとても多く含まれています。
その乳酸菌は悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整えるはたらきがあります。
実は免疫機能を司る免疫細胞の60%は腸に存在するといわれています。
そのため、腸内環境を整えることで、免疫機能が正常にはたらき、花粉症の症状を抑えることに期待ができるのです。
ヨーグルト以外にもチーズ、味噌、キムチなどの発酵食品に乳酸菌が多く含まれているのでおすすめです。
ヨーグルトに関しては以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。

レンコン

レンコン

レンコンには食物繊維が多く含まれています。
この食物繊維にも腸内環境を整えるはたらきがあります。
また、食物繊維は先ほど紹介した善玉菌のえさになるため、さらに腸内環境を整える効果に期待ができます。
さらにレンコンにはポリフェノールも含まれています。
ポリフェノールの抗酸化作用は花粉症をはじめとするアレルギーにいい影響があるといわれているのです。
レンコンに関しては以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。

チョコレート

チョコレート

チョコレートに含まれるポリフェノールの一種であるカカオポリフェノールにもアレルギーを抑える効果に期待ができます。
また、チョコレートを食べた人の血液を調べたところ、アレルギーに関わるリンパ球のはたらきが抑えられることもわかっています。
そのため、チョコレートを食べることで、花粉症の症状を軽くする効果に期待ができるのです。

納得

ユーグレナやヨーグルトが花粉症の症状を軽くできるかもしれないんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!ただし、花粉症の症状を悪化させてしまう可能性のある食べ物もありますので紹介します!

花粉症の対策で避けるべき食べ物3選!

食べ物

上では花粉症の症状を軽くする効果に期待ができる食べ物を紹介しました。
しかし、花粉症の症状を悪化させてしまう可能性がある食べ物もあります。
どんな食べ物が花粉症を悪化させてしまう可能性があるのか、紹介します。

トマト

トマト

スギ花粉症の方の場合、トマトを食べると花粉症の症状が悪化する場合があります。
具体的には口腔アレルギー症候群といって、唇が腫れたり、口の中がヒリヒリとすることがあります。
そのため、スギ花粉症の方はトマトを避けるようにしましょう。
ただし、アレルギーを引き起こす原因となるタンパク質は熱に弱い性質があるので、加熱をしたトマトであれば、口腔アレルギーが発症しない可能性があります。

メロン・スイカ

メロン

カモガヤやイネなどのイネ科花粉症の方は、メロンやスイカを食べると花粉症の症状が悪化する場合があります。
これは先ほどのトマトと同様に口腔アレルギー症候群で、口の中がヒリヒリすることがあります。
そのため、イネ科花粉症の方はメロンやスイカを避けるようにしましょう。
また、逆にメロンやスイカを食べた際に口の中がヒリヒリするなどの違和感を感じた方は、イネ科花粉症の可能性があります。
イネ科花粉症かどうか気になる方は病院で調べてもらいましょう。

ジャンクフード

ジャンクフード

脂っこいものに多く含まれる脂質、肉や魚に多く含まれる動物性タンパク質、バターなどに多く含まれるトランス脂肪酸は花粉症の症状を悪化させる可能性があります。
そのため、これらを多く含む揚げ物やスナック菓子、ハンバーガーなどのジャンクフードは注意が必要です。
適度に食べる分には問題ありませんが、食べすぎないようにしましょう。

納得

トマトが花粉症を悪化させるとは意外でした...

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうですね。スギ花粉症の方は気をつけるようにしましょう!

食べ物以外の花粉症対策

食べ物以外

食べ物で花粉症の症状を軽くできることについて解説をしました。
また、食べ物以外でも花粉症の対策をすることができます。
何が花粉症の対策になるのか紹介します。

質の良い睡眠

睡眠

睡眠不足は、免疫力やホルモンのバランスを崩しやすくなり、花粉症の症状を悪化させる原因になる可能性があります。
花粉症の症状が出始めると鼻が詰まったりくしゃみが出るので寝つきが悪くなり、さらに睡眠不足になるという悪循環に陥ってしまいます。
普段から質の良い睡眠がとれる環境をつくることで、花粉症の対策につながります。
また、睡眠の質をあげる方法としてユーグレナの摂取もおすすめです。
ユーグレナ社の研究によるとユーグレナを継続摂取することで睡眠の質が向上するということが示されています。
花粉症に悩んでいて、睡眠にも悩んでいるという方はぜひユーグレナを摂取してみてください。
ユーグレナ社の研究について詳しくは以下の記事をご覧ください。

睡眠に関しては以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。

禁煙

禁煙

たばこの煙は、鼻の粘膜を直接刺激するので、鼻づまりなどの花粉症の症状を悪化させる原因になってしまいます。
また、たばこを吸わない人も近くにたばこを吸っている人がいるとその煙の影響で鼻の粘膜が刺激を受けます。
さらに、たばこの煙以外にも排気ガスやpm2.5も刺激の原因になるので、外出の際にはマスクをつけ、部屋の中では空気清浄機を使うことをおすすめします。

ストレス発散

ストレス

ストレスを溜めすぎると、自律神経や免疫のバランスを崩してしまいます。
ストレスを溜めすぎたせいで自律神経のバランスが崩れると、睡眠不足につながってしまい、花粉症を悪化させてしまいます。
また、免疫のバランスが崩れると、わずかな花粉に過剰に反応してしまい、花粉症を発症しやすくなります。
日頃から、趣味や運動でストレスを発散することで、花粉症を悪化させないことにつながるのです。
さらに、ストレスにもユーグレナがおすすめです。
ユーグレナ社の研究で、20代~60代の男女77名に、ユーグレナ粉末を朝夕食後2回に分けて12週間摂取してもらい、ストレスについて調査をしています。
その結果、ユーグレナを摂取することで作業ストレス負荷時に自律神経のバランスを調整し、心身の健康を保ちやすくなることが分かりました。
ユーグレナ社の研究について詳しくは以下の記事をご覧ください。

納得

睡眠を十分にとったり、ストレス発散するようにします!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!睡眠やタバコ、ストレスに気をつけていきましょう!

最近注目!花粉症に効果が期待できるユーグレナとは?

ユーグレナ

ここまで花粉症の対策に効果的な食べ物について紹介してきましたが、花粉症の対策にはユーグレナがおすすめです。
近年さまざまな研究により、スギ花粉症の症状を軽くする可能性があるなど、身体にさまざまな良い影響をもたらすと話題のユーグレナ。
ユーグレナ社の研究では、スギ花粉症モデルマウスが、花粉症の直接的な症状を表す鼻掻き行動をするかどうかを通常のマウスとユーグレナを摂取したマウスを比べて調査しています。
その結果、ユーグレナを摂取したマウスが鼻掻き行動をする割合が低いことがわかりました。
ユーグレナ社の研究について、詳しくは以下をご覧ください。

また、先ほど紹介したレンコンは、好き嫌いが多かったり頻繁に食べにくかったりすると思いますが、ユーグレナは商品としてそのまま飲めるドリンクタイプや、水や牛乳に溶かして飲むパウダータイプ、ビタミン剤のように飲むサプリメントタイプがあります。
そのため、花粉症対策のためにも継続的に摂取しやすくおすすめです。
ではユーグレナにはどんな栄養素が含まれているのか?花粉症対策以外にユーグレナにはどんな効果があるのか?などを紹介します。

ユーグレナに含まれる栄養素

栄養素

ユーグレナには、13種類のビタミンや食物繊維など上記のような59種類の栄養素が含まれています。
細胞壁

また、本来野菜などから栄養素を摂取しようとした場合、外側が硬い細胞壁に覆われているため、実は栄養が届くのが大変です。
しかし、石垣島ユーグレナは細胞壁をもたないため栄養が体内に吸収されやすいという特長があります。
そのため、ユーグレナを摂取することで効率よく栄養素が摂取できるのです!

ユーグレナに期待できるその他の3つの効果

効果

花粉症の抑制効果に期待できるユーグレナは、他にも下記のような3つの効果が期待できます。
・睡眠の質の向上、ストレスの緩和
・免疫力を高める
・腸内環境の改善
以下で、詳しく解説します。

睡眠の質の向上、ストレスの緩和

睡眠の質

免疫力が下がってしまう原因の一つとして、ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れがあげられます。
自律神経が乱れると免疫に関する細胞にも悪影響があり、免疫力が下がってしまうおそれがあります。
ユーグレナ社の研究では、ユーグレナを継続摂取することで、ストレスによる症状の抑制や睡眠の質を改善する可能性があることがわかっています。
この研究から、ユーグレナの継続的な摂取が、睡眠の質の改善やストレスに良い影響を与え、自律神経を整える効果に期待ができます。
研究内容については以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

腸内環境の改善

腸内環境

そもそも腸には、全身の免疫細胞の約7割が集まっています。
腸が正常にはたらいていると、腸内の免疫細胞が体内に侵入しようとする病原菌などを排除し、身体をウイルスや細菌から守ります。
そのため、免疫力を保つためには腸の環境を改善し、そのはたらきを活発にすることが重要です。
ユーグレナには、食物繊維と似たはたらきをする「パラミロン」という栄養素が含まれています。
このパラミロンは、ユーグレナ独自の成分で身体に吸収されることはなく、そのまま体外へ排出されます。
このパラミロンが、腸内を綺麗にしてくれることで腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。
研究内容については以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

免疫力を高める

免疫力

ユーグレナ特有成分のパラミロンには、免疫力を高めるという研究結果もございます。
研究によると、パラミロンが免疫細胞を活性化させたり、免疫細胞のバランスを保つように調節する可能性が示唆されています。
また、ユーグレナの摂取により、インフルエンザの症状を緩和する可能性もあるという研究もあります。
研究内容については以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

納得

ユーグレナには、こんなにも多くの効果が期待できるんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!ぜひ一度お試しください!

まとめ

まとめ

花粉症は辛いですが、特定の食べ物を食べることで症状を軽くする効果に期待ができます。
今回紹介した食べ物を意識して食べてみるようにしましょう。
そして、今回紹介した中でも特におすすめなのがユーグレナです。
ユーグレナは59種類の栄養素をバランス良く摂取することができますし、ユーグレナは商品としてそのまま飲めるドリンクタイプや、水や牛乳に溶かして飲むパウダータイプ、ビタミン剤のように飲むサプリメントタイプがあります。
自分に合った方法で摂取できるので、オンラインショップなどで探してみてください。
逆に、トマトやジャンクフードは花粉症の症状を悪化させてしまう可能性があるので、避けるようにしましょう。
また、食べ物以外でも睡眠やタバコ、ストレスに気をつけて花粉症の対策をすることができます。
日頃の食生活に気をつけてできるだけ花粉症の症状を軽くしていきましょう。

納得

今日は花粉症に効果的な食べ物について教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

いえいえ、花粉症で悩んでいるならぜひ今回紹介した食べ物を食べてみてください。

納得

はい。まずはユーグレナを試してみたいと思います!

鈴木 健吾

     
監修:鈴木 健吾
(研究開発担当 執行役員)

東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。著書に『ミドリムシ博士の超・起業思考 ユーグレナ最強の研究者が語る世界の変え方』(日経BP)など。

健康コラム一覧へ戻る